2007年11月29日
パンプキン
皆さんこんにちは。
楽しいクッキングライフを提案する、サン・ミケーレ日記です。
今回はとっても簡単カボチャのローストを作ります。
にんにくの香りをつけたカボチャを、
じっくりオーブンで焼いてほっくり甘く仕上げました。
では、今回もハリキッテ始めましょう~!!
”カボチャのロースト”


<材料 2人前>
カボチャ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
イタリアンパセリ
オリーブオイル(エキストラバージン)・・・・40cc
塩、こしょう
作り方は”続きを読む”をクリック!!
続きを読む
楽しいクッキングライフを提案する、サン・ミケーレ日記です。
今回はとっても簡単カボチャのローストを作ります。
にんにくの香りをつけたカボチャを、
じっくりオーブンで焼いてほっくり甘く仕上げました。
では、今回もハリキッテ始めましょう~!!
”カボチャのロースト”
<材料 2人前>
カボチャ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
イタリアンパセリ
オリーブオイル(エキストラバージン)・・・・40cc
塩、こしょう
作り方は”続きを読む”をクリック!!
続きを読む
2007年11月25日
24ヶ月熟成
皆さんこんにちは。
神戸のレストランの厨房から
全世界に発信するサン・ミケーレ日記です。
美味しいパルマ産の生ハムが入荷しました。↓↓

これ1本で8キロ位あります。
この生ハム、今までに何回か取り上げてきましたが、
仕入れるたんびに嬉しくなって、ご紹介したくなります。
24ヶ月という長い期間熟成されたこの生ハムは、味に奥行きがあって
ほんとに美味しい生ハムです。↓↓

古くからの変わらぬ製法で作られるこのパルマ産の生ハム。
切り立てをひと口食べれば、とっても幸せな気分になりますよ~。(^^)/
今回はもう一つ入荷したのでご紹介。
こちらは24ヶ月ぐ~たらしている”しまじろう”です。↓↓

かなり熟成されてますね・・・・・・。(汗)
神戸のレストランの厨房から
全世界に発信するサン・ミケーレ日記です。
美味しいパルマ産の生ハムが入荷しました。↓↓
これ1本で8キロ位あります。
この生ハム、今までに何回か取り上げてきましたが、
仕入れるたんびに嬉しくなって、ご紹介したくなります。
24ヶ月という長い期間熟成されたこの生ハムは、味に奥行きがあって
ほんとに美味しい生ハムです。↓↓
古くからの変わらぬ製法で作られるこのパルマ産の生ハム。
切り立てをひと口食べれば、とっても幸せな気分になりますよ~。(^^)/
今回はもう一つ入荷したのでご紹介。
こちらは24ヶ月ぐ~たらしている”しまじろう”です。↓↓
かなり熟成されてますね・・・・・・。(汗)
2007年11月21日
大学いも
皆さんこんにちは。
3時のおやつはサン・ミケーレ日記です。(^^)
大学いもは僕の大好きな食べ物の一つです。
表面にツヤがあって、なんとも美味しそうな形をしていますよね。
子供の頃に良く母親が作ってくれたのを思い出します。
今回はそんな大学いもを少し違った感じで作ってみました。
少し工程は多いですが、とっても美味しいですよ。(^^)
では、作っていきましょう~!!
”新感覚 大学いも”


<材料>
さつまいも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本(250g位)
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・・90g
コーンフレーク・・・・・・・・・・・・・・・・30g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
小麦粉
フライ用の油
作り方は”続きを読む”をクリック!! 続きを読む
3時のおやつはサン・ミケーレ日記です。(^^)
大学いもは僕の大好きな食べ物の一つです。
表面にツヤがあって、なんとも美味しそうな形をしていますよね。
子供の頃に良く母親が作ってくれたのを思い出します。
今回はそんな大学いもを少し違った感じで作ってみました。
少し工程は多いですが、とっても美味しいですよ。(^^)
では、作っていきましょう~!!
”新感覚 大学いも”
<材料>
さつまいも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本(250g位)
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・・90g
コーンフレーク・・・・・・・・・・・・・・・・30g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
小麦粉
フライ用の油
作り方は”続きを読む”をクリック!! 続きを読む
2007年11月18日
手打ちパスタ
皆さんこんにちは。
パスタの魅力をお届けする、サン・ミケーレ日記です。(^^)
パスタにはいろんな種類のものがありますが、大きく分けると
”乾燥パスタ”と”手打ちパスタ”に分けられます。
その中でも”手打ちパスタ”は独特の食感があり、
乾麺とはまた違った魅力があります。
今回作ったのは、”ストラッチ”というパスタでイタリア語で
”布切れ”という意味のパスタです。
まず、強力粉と卵をこねて作った生地を、
パスタマシーンでのばしていきます。↓↓

1ミリ程度の厚さにのばして、↓↓

パイカッターでカットします。↓↓



これが”ストラッチ”です。↓↓

カットの仕方や形を変えるだけで、いろんな種類のパスタになるんですよ。
こちらは、”タリアテッレ”。↓↓

工場で作られる”乾燥パスタ”と違い、イタリアの
家庭で代々受け継がれてきた、”手打ちパスタ”。
イタリアの家庭料理の原点といえるものですね。
いつもの乾麺に飽きたなら、一度チャレンジしてみてはどうですか?(^^)/
パスタの魅力をお届けする、サン・ミケーレ日記です。(^^)
パスタにはいろんな種類のものがありますが、大きく分けると
”乾燥パスタ”と”手打ちパスタ”に分けられます。
その中でも”手打ちパスタ”は独特の食感があり、
乾麺とはまた違った魅力があります。
今回作ったのは、”ストラッチ”というパスタでイタリア語で
”布切れ”という意味のパスタです。
まず、強力粉と卵をこねて作った生地を、
パスタマシーンでのばしていきます。↓↓
1ミリ程度の厚さにのばして、↓↓
パイカッターでカットします。↓↓
これが”ストラッチ”です。↓↓
カットの仕方や形を変えるだけで、いろんな種類のパスタになるんですよ。
こちらは、”タリアテッレ”。↓↓
工場で作られる”乾燥パスタ”と違い、イタリアの
家庭で代々受け継がれてきた、”手打ちパスタ”。
イタリアの家庭料理の原点といえるものですね。
いつもの乾麺に飽きたなら、一度チャレンジしてみてはどうですか?(^^)/
2007年11月14日
タコワサ
皆さんこんにちは。
”楽しく、美味しく、手間かけず”のサン・ミケーレ日記です。(^^)
お酒のお供に大活躍な食べ物と言えば、
枝豆とかお漬物とかいろいろありますよね。
そんな中から、今回は市販の”たこわさび”を使って
パスタを作ってみます。
アーリオ・オーリオをベースに仕上げにたこわさびと水菜を加えて、
サッパリとしたパスタに仕上がりましたよ。
ちょっと変わった、タコワサパスタ。
では、始めましょう!!(^^)/
”タコワサと水菜のペペロンチーノ”
<材料 1人前>
スパゲッティ(1.6mm)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80g
たこわさび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45g
水菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/6束
青ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
オリーブオイル(エキストラバージン)・・・・・・・・・・・・・・30cc
塩、こしょう
作り方は”続きを読む”をクリック!!
2007年11月10日
”Tiramisu”
皆さんこんにちは。
料理人の遊びゴコロをお届けする、
サン・ミケーレ日記です。(^^)
イタリア料理のドルチェといえば、皆さんやっぱり”ティラミス”を
思い浮かべるんじゃないでしょうか?
サン・ミケーレに来て約1年、
僕も沢山の”ティラミス”を作り続けてきました。
・・・・・で、試行錯誤の結果、気付いたら今ではこんな形に。↓↓

イタリア人が見たら怒られそうですね・・・・・。(笑)
でも、使っている材料は普通の”ティラミス”と同じなんですよ。
表現の仕方次第で定番のドルチェも
新しく生まれ変わるというお話でした。(^^)
料理人の遊びゴコロをお届けする、
サン・ミケーレ日記です。(^^)
イタリア料理のドルチェといえば、皆さんやっぱり”ティラミス”を
思い浮かべるんじゃないでしょうか?
サン・ミケーレに来て約1年、
僕も沢山の”ティラミス”を作り続けてきました。
・・・・・で、試行錯誤の結果、気付いたら今ではこんな形に。↓↓
イタリア人が見たら怒られそうですね・・・・・。(笑)
でも、使っている材料は普通の”ティラミス”と同じなんですよ。
表現の仕方次第で定番のドルチェも
新しく生まれ変わるというお話でした。(^^)
2007年11月07日
”Pomme ポム”
皆さんこんにちは。
顔文字 (^^) と (^^)/ しか使えないサン・ミケーレ日記です。(^^)/
リンゴの事をフランス語で”Pomme ポム”と言います。
秋になると、果物売り場にはいろんな種類のリンゴが並びますね。
そんな秋の美味しいリンゴを今回はテーマにしてみました。(^^)
さてテーマは決まったとして、問題は何を作るか?
リンゴを使うならやっぱりドルチェかな~・・・・・。
リンゴといえばやっぱり”アップルパイ”。
でも、パイは手間がかかるし・・・・・。
そんなこんなで考え続けた結果、今回は市販の物を上手く利用して
オーブントースターで作るアップルパイをイメージした、
新しいドルチェを考えてみました。
では、今回も楽しく作っていきましょう。(^^)/
”リンゴのパリパリオーブン焼き”


<材料 1人前>
リンゴ(紅玉)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
春巻きの皮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
焼きプリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1個
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
アイスクリーム
ミント
粉糖
ブランデー
作り方は”続きを読む”をクリック!!
続きを読む
顔文字 (^^) と (^^)/ しか使えないサン・ミケーレ日記です。(^^)/
リンゴの事をフランス語で”Pomme ポム”と言います。
秋になると、果物売り場にはいろんな種類のリンゴが並びますね。
そんな秋の美味しいリンゴを今回はテーマにしてみました。(^^)
さてテーマは決まったとして、問題は何を作るか?
リンゴを使うならやっぱりドルチェかな~・・・・・。
リンゴといえばやっぱり”アップルパイ”。
でも、パイは手間がかかるし・・・・・。
そんなこんなで考え続けた結果、今回は市販の物を上手く利用して
オーブントースターで作るアップルパイをイメージした、
新しいドルチェを考えてみました。
では、今回も楽しく作っていきましょう。(^^)/
”リンゴのパリパリオーブン焼き”
<材料 1人前>
リンゴ(紅玉)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
春巻きの皮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
焼きプリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1個
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
アイスクリーム
ミント
粉糖
ブランデー
作り方は”続きを読む”をクリック!!
続きを読む
2007年11月03日
パコ
皆さんこんにちは。
1・2・サン・ミケーレ日記です。(^^)
レストランの厨房では、いろんな調理機器が活躍しています。
その中で今回ご紹介するのは、
冷凍粉砕調理器”パコジェット”です。↓↓

”パコジェット”の特長は、生もしくは加熱処理した食材を
専用の容器に入れて冷凍し、マシーンにかけると
とってもなめらかなピュレ状になるという優れ物です。
この”ブレード”という物が凍った食材を高速で粉砕していきます。↓↓

一番良く利用するのはジェラート作り。
フルーツを生のまま凍らせてマシーンかければ、
あっという間にジェラートになります。
とっても楽だし、食材の味をそのままダイレクトに
味わえるところが魅力。
他にも野菜を熱処理して”パコジェット”にかけて
ミルクなどでのばせばスープにもなります。
これは、夏にとうもろこしのスープを作った時の写真。↓↓

とっても”なめらか”ですね~。
この”パコジェット”厨房ではみんな”パコ”って呼んでいます。
忙しい時にはみんながパコパコパコパコ言ってます。(笑)
美味しい料理を作る為、厨房では
こんなマシーンが活躍しているんですね~。(^^)
1・2・サン・ミケーレ日記です。(^^)
レストランの厨房では、いろんな調理機器が活躍しています。
その中で今回ご紹介するのは、
冷凍粉砕調理器”パコジェット”です。↓↓
”パコジェット”の特長は、生もしくは加熱処理した食材を
専用の容器に入れて冷凍し、マシーンにかけると
とってもなめらかなピュレ状になるという優れ物です。
この”ブレード”という物が凍った食材を高速で粉砕していきます。↓↓
一番良く利用するのはジェラート作り。
フルーツを生のまま凍らせてマシーンかければ、
あっという間にジェラートになります。
とっても楽だし、食材の味をそのままダイレクトに
味わえるところが魅力。
他にも野菜を熱処理して”パコジェット”にかけて
ミルクなどでのばせばスープにもなります。
これは、夏にとうもろこしのスープを作った時の写真。↓↓
とっても”なめらか”ですね~。
この”パコジェット”厨房ではみんな”パコ”って呼んでいます。
忙しい時にはみんながパコパコパコパコ言ってます。(笑)
美味しい料理を作る為、厨房では
こんなマシーンが活躍しているんですね~。(^^)