2009年02月11日
チョコレートのサラミ
皆さんこんにちは。
楽しい料理とレストランでの出来事をご紹介する
サン・ミケーレ日記です。
2月14日はバレンタインですね。
皆さんもご家族に、恋人に、
いろんなチョコレートを渡したり、貰ったり、
することと思います。
今回は、そんなバレンタインにピッタリの
楽しいイタリアのチョコレートをご紹介します。
名前は”チョコレートのサラミ”。
名前だけ聞くと、「サラミの入ったチョコレート?」っと
思う方も居られるでしょうが、とっても美味しい
チョコレートのお菓子ですよ。
では、今回も楽しいお菓子作りを始めましょう~!!
”チョコレートのサラミ Salame di cioccolato”


材料 (23cmの長さ 1本分)
チョコレート・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
スライスアーモンド・・・・・・・・・・・・30g
松の実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
クルミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
ビスケット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
マシュマロ・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
ラム酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
粉糖
ラベル(ワインやマスタードなどなんでもオッケー)
料理用糸
作り方は”続きを読む”をクリック!!
↓ ↓ ↓
楽しい料理とレストランでの出来事をご紹介する
サン・ミケーレ日記です。
2月14日はバレンタインですね。
皆さんもご家族に、恋人に、
いろんなチョコレートを渡したり、貰ったり、
することと思います。
今回は、そんなバレンタインにピッタリの
楽しいイタリアのチョコレートをご紹介します。
名前は”チョコレートのサラミ”。
名前だけ聞くと、「サラミの入ったチョコレート?」っと
思う方も居られるでしょうが、とっても美味しい
チョコレートのお菓子ですよ。
では、今回も楽しいお菓子作りを始めましょう~!!
”チョコレートのサラミ Salame di cioccolato”
材料 (23cmの長さ 1本分)
チョコレート・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
スライスアーモンド・・・・・・・・・・・・30g
松の実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
クルミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
ビスケット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
マシュマロ・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
ラム酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
粉糖
ラベル(ワインやマスタードなどなんでもオッケー)
料理用糸
作り方は”続きを読む”をクリック!!
↓ ↓ ↓
=下準備=
①バターを室温に戻しておきます。
②チョコレートは包丁で細かく刻んでおきます。
③クルミは手で割って少し小さくしておきます。↓↓

④ナッツ類はオーブンで焼いて、冷ましておきます。
⑤マシュマロは適当な大きさに切って、↓↓

ビスケットはビニール袋に入れて軽く砕いておきます。↓↓

⑥ボウルに④と⑤を入れて、良く混ぜておきます。↓↓

=仕上げ=
⑦①と②を一緒にボウルに入れ、
60℃のお湯につけて溶かします。↓↓

⑧⑦が溶けたらボウルをお湯から外して、
ラム酒を加えて良く混ぜ、↓↓


⑥のボウルに加えて更に混ぜます。↓↓


⑨⑧のボウルを冷水につけて、良く混ぜながら冷やし、
整形しやすい硬さまで冷まします。↓↓

⑩台の上にラップを広げ、⑨をのせて空気を抜きながらラップで包み、
棒状に伸ばしながら形を作ります。↓↓



⑪両端をつまみながら、台の上を転がして23cm位の長さにします。↓↓

両端を結んで、↓↓


冷蔵庫で2時間以上冷やします。
途中、1回冷蔵庫から出して、台の上でゴロゴロ転がすと、
綺麗な棒状になります。↓↓

⑫⑪が完全に固まったら、冷蔵庫から出して、ラップをはずし、↓↓

ビニール袋に粉糖と一緒に入れて、↓↓

よく振って全体にまんべんなく粉糖をまぶします。↓↓


⑬⑫をラップで包み、↓↓

ラベルを貼ってさらにラップで包みます。
今回はマスタードのラベルを使ってみます。↓↓




⑭余ったラップを切って、料理用糸で縛っていきます。
まず、上部に糸を結びます。↓↓

左手の指で輪を作り、輪の中にサラミを入れて右手で糸を引っ張り、
十文字にします。↓↓


以上を何回か繰り返し、下の端まできたら、↓↓


裏返して、サラミの長さの2倍の長さを残して糸を切り、
その端をくぐらせながら上まで十文字になるようにします。↓↓



最後に一方の端と糸の最後を結びます。↓↓

完成です!!↓↓

せっかく作ったチョコレートをこのまま手渡しするのもなんなので、
今回は、こんなラッピングにしてみました。
ちなみに全部100円ショップで揃いますよ。(笑)↓↓



<Point>
・チョコレートを刻むときは、刃の厚い包丁で端から少しづつ
刻んでいきます。
・ボウルはきれいな物を使用し、チョコレートに水が入らないように
注意して下さい。
・チョコレートの入ったボウルを冷やす時に使う冷水は、
冷たすぎるとチョコレートが一部だけ固まってしまい、
ムラができてしまうので、冷たい水道水で冷やすと
ちょうど良いと思います。
イタリア人のユーモアのセンスが詰まった、チョコレートのサラミ。
中に入れるナッツはお好みの物を。
また、ドライフルーツやブランデーなどを
加えても面白いですね。
いろいろアレンジして、世界に1つだけの手作りチョコを作って、
大事な人にプレゼントしてみてはいかがですか?(^^)/

①バターを室温に戻しておきます。
②チョコレートは包丁で細かく刻んでおきます。
③クルミは手で割って少し小さくしておきます。↓↓
④ナッツ類はオーブンで焼いて、冷ましておきます。
⑤マシュマロは適当な大きさに切って、↓↓
ビスケットはビニール袋に入れて軽く砕いておきます。↓↓
⑥ボウルに④と⑤を入れて、良く混ぜておきます。↓↓
=仕上げ=
⑦①と②を一緒にボウルに入れ、
60℃のお湯につけて溶かします。↓↓
⑧⑦が溶けたらボウルをお湯から外して、
ラム酒を加えて良く混ぜ、↓↓
⑥のボウルに加えて更に混ぜます。↓↓
⑨⑧のボウルを冷水につけて、良く混ぜながら冷やし、
整形しやすい硬さまで冷まします。↓↓
⑩台の上にラップを広げ、⑨をのせて空気を抜きながらラップで包み、
棒状に伸ばしながら形を作ります。↓↓
⑪両端をつまみながら、台の上を転がして23cm位の長さにします。↓↓
両端を結んで、↓↓
冷蔵庫で2時間以上冷やします。
途中、1回冷蔵庫から出して、台の上でゴロゴロ転がすと、
綺麗な棒状になります。↓↓
⑫⑪が完全に固まったら、冷蔵庫から出して、ラップをはずし、↓↓
ビニール袋に粉糖と一緒に入れて、↓↓
よく振って全体にまんべんなく粉糖をまぶします。↓↓
⑬⑫をラップで包み、↓↓
ラベルを貼ってさらにラップで包みます。
今回はマスタードのラベルを使ってみます。↓↓
⑭余ったラップを切って、料理用糸で縛っていきます。
まず、上部に糸を結びます。↓↓
左手の指で輪を作り、輪の中にサラミを入れて右手で糸を引っ張り、
十文字にします。↓↓
以上を何回か繰り返し、下の端まできたら、↓↓
裏返して、サラミの長さの2倍の長さを残して糸を切り、
その端をくぐらせながら上まで十文字になるようにします。↓↓
最後に一方の端と糸の最後を結びます。↓↓
完成です!!↓↓
せっかく作ったチョコレートをこのまま手渡しするのもなんなので、
今回は、こんなラッピングにしてみました。
ちなみに全部100円ショップで揃いますよ。(笑)↓↓
<Point>
・チョコレートを刻むときは、刃の厚い包丁で端から少しづつ
刻んでいきます。
・ボウルはきれいな物を使用し、チョコレートに水が入らないように
注意して下さい。
・チョコレートの入ったボウルを冷やす時に使う冷水は、
冷たすぎるとチョコレートが一部だけ固まってしまい、
ムラができてしまうので、冷たい水道水で冷やすと
ちょうど良いと思います。
イタリア人のユーモアのセンスが詰まった、チョコレートのサラミ。
中に入れるナッツはお好みの物を。
また、ドライフルーツやブランデーなどを
加えても面白いですね。
いろいろアレンジして、世界に1つだけの手作りチョコを作って、
大事な人にプレゼントしてみてはいかがですか?(^^)/
Posted by chef at 14:00│Comments(2)
│ドルチェレシピ
この記事へのコメント
こんにちは☆
お久しぶりのsimaです
チョコレート作る時ってやっぱり製菓用のチョコレートを使用すべきでしょうか?
以前作った時、油のようなものが浮いてきたので…
近々、サンミケーレに食事に行きます☆
お久しぶりのsimaです
チョコレート作る時ってやっぱり製菓用のチョコレートを使用すべきでしょうか?
以前作った時、油のようなものが浮いてきたので…
近々、サンミケーレに食事に行きます☆
Posted by sima at 2009年02月24日 18:46
simaさんお久しぶりです。
チョコレートは普通の板チョコなどで大丈夫ですよ。
きれいな器具を使うのと、溶かすときの温度がポイントになります。
特に水分は絶対入らないように注意して下さい。
ご来店、お待ちしています。(^^)/
チョコレートは普通の板チョコなどで大丈夫ですよ。
きれいな器具を使うのと、溶かすときの温度がポイントになります。
特に水分は絶対入らないように注意して下さい。
ご来店、お待ちしています。(^^)/
Posted by chef
at 2009年02月25日 12:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。