2007年09月05日
ヴェルドゥーラ
皆さんこんにちは。
楽しく作って、美味しく食べて!!のサン・ミケーレ日記です。(^^)
今回ご紹介するのはイタリア料理ではポピュラーな”ツナソース”です。
イタリアではトンナートといわれるこのソース、
茹でた鶏肉や豚肉なんかにかけて食べるのが普通なんですが、
今回は茹でただけの野菜を美味しく食べるソースとして
合わせてみます。(^^)
とっても簡単なので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
では、今日もた・の・し・ん・で始めましょう!!(^^)/
”たっぷり茹で野菜のツナソース添え”


<ツナソース>
ツナ缶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80g
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
アンチョビー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
ケイパー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8g
オリーブオイル(エキストラバージン)・・・・150cc
レモン汁
塩、こしょう
作り方は”続きを読む”をクリック!!
楽しく作って、美味しく食べて!!のサン・ミケーレ日記です。(^^)
今回ご紹介するのはイタリア料理ではポピュラーな”ツナソース”です。
イタリアではトンナートといわれるこのソース、
茹でた鶏肉や豚肉なんかにかけて食べるのが普通なんですが、
今回は茹でただけの野菜を美味しく食べるソースとして
合わせてみます。(^^)
とっても簡単なので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
では、今日もた・の・し・ん・で始めましょう!!(^^)/
”たっぷり茹で野菜のツナソース添え”
<ツナソース>
ツナ缶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80g
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
アンチョビー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
ケイパー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8g
オリーブオイル(エキストラバージン)・・・・150cc
レモン汁
塩、こしょう
作り方は”続きを読む”をクリック!!
まずはツナソースを作ります。
①ツナは油きっておきます。
ツナ、卵黄、アンチョビー、ケイパー、オリーブオイルの半量を
ミキサーにかけます。↓↓

②ミキサーを回しながら、残り半量のオリーブオイルを少しづつ加えて、
なめらかな状態にします。↓↓

③塩、コショウ、レモン汁で味を整えます。↓↓


完成です。↓↓

④次に野菜の下処理をします。
使う野菜はお好みのモノを揃えてもらって構いません。
今回はこんな感じで用意してみました。
アスパラは皮を剥いて、いんげんは縦にふたつ割り、
他の野菜は食べやすい大きさに切り揃えます。↓↓

⑤野菜を茹で始めます。
鍋にお湯を沸かし、パスタを茹でる時位しっかり目に塩を加えます。
火の通りにくい野菜から茹で始めます。↓↓


歯応えの残る程度に茹で、茹で過ぎないように。
茹で上がったら、そのままザルにあげます。↓↓

アスパラやブロッコリーなどはすぐに火が通るので、
サッと茹でます。↓↓


⑥すべての野菜が茹で上がったら、温かい内に盛り付けます。
野菜の横にツナソースを添えて完成!!
とっても簡単ですね~。(^^)↓↓

<point>
・今回は野菜の茹で方がポイントになります。
野菜の味を最大限に引き出す為に、しっかり塩味を加えたお湯で
茹で、歯応えを残して茹で過ぎないのがポイントです。
・野菜の茹で汁を少量残して冷やし、ツナソースに加えて
濃度を調整して、野菜の上からかける方法もあります。
マヨネーズに似た感じのこのツナソース。
新鮮な野菜が美味しくたっぷり食べれますよ。
野菜だけでなく、いろんな食材に合わせて楽しんでみて下さい。(^^)/

①ツナは油きっておきます。
ツナ、卵黄、アンチョビー、ケイパー、オリーブオイルの半量を
ミキサーにかけます。↓↓
②ミキサーを回しながら、残り半量のオリーブオイルを少しづつ加えて、
なめらかな状態にします。↓↓
③塩、コショウ、レモン汁で味を整えます。↓↓
完成です。↓↓
④次に野菜の下処理をします。
使う野菜はお好みのモノを揃えてもらって構いません。
今回はこんな感じで用意してみました。
アスパラは皮を剥いて、いんげんは縦にふたつ割り、
他の野菜は食べやすい大きさに切り揃えます。↓↓
⑤野菜を茹で始めます。
鍋にお湯を沸かし、パスタを茹でる時位しっかり目に塩を加えます。
火の通りにくい野菜から茹で始めます。↓↓
歯応えの残る程度に茹で、茹で過ぎないように。
茹で上がったら、そのままザルにあげます。↓↓
アスパラやブロッコリーなどはすぐに火が通るので、
サッと茹でます。↓↓
⑥すべての野菜が茹で上がったら、温かい内に盛り付けます。
野菜の横にツナソースを添えて完成!!
とっても簡単ですね~。(^^)↓↓
<point>
・今回は野菜の茹で方がポイントになります。
野菜の味を最大限に引き出す為に、しっかり塩味を加えたお湯で
茹で、歯応えを残して茹で過ぎないのがポイントです。
・野菜の茹で汁を少量残して冷やし、ツナソースに加えて
濃度を調整して、野菜の上からかける方法もあります。
マヨネーズに似た感じのこのツナソース。
新鮮な野菜が美味しくたっぷり食べれますよ。
野菜だけでなく、いろんな食材に合わせて楽しんでみて下さい。(^^)/
Posted by chef at 08:00│Comments(6)
│野菜料理レシピ
この記事へのコメント
いいですね~簡単!
ソース、冷蔵庫でどのくらいもちますか?
大きいミキサーなので作りおきしようかと。
鶏肉にかけて食べた~い(=^▽^=)
ソース、冷蔵庫でどのくらいもちますか?
大きいミキサーなので作りおきしようかと。
鶏肉にかけて食べた~い(=^▽^=)
Posted by あきなみまま at 2007年09月05日 14:53
今度は、これチャレンジしてみますね♪
美味しそう^^/
美味しそう^^/
Posted by Miyu at 2007年09月05日 15:47
あきなみままさんこんにちは。
卵黄が入っているのであんまり日持ちは
しないかな。
できれば少量ずつ作って、早めに使い切りたいですね。(^^)/
卵黄が入っているのであんまり日持ちは
しないかな。
できれば少量ずつ作って、早めに使い切りたいですね。(^^)/
Posted by chef at 2007年09月06日 04:15
miyuさんこんにちは。
このソースなら野菜もパクパクいけちゃいますよ。
好きな野菜につけてたくさん食べて下さいね。(^^)
このソースなら野菜もパクパクいけちゃいますよ。
好きな野菜につけてたくさん食べて下さいね。(^^)
Posted by chef at 2007年09月06日 04:23
シェフ(怒り)VERDURA達がグリーン・グリーンしすぎですよ。アスパラらホワイトアスパラでしょ。ねーフォカッチャさん
Posted by ペテン師 at 2007年09月06日 09:35
ペテン師さんこんにちは。
いつも厳しいご指摘ありがとう御座います。(汗)
でも、今の季節ホワイトアスパラはあまり出回っていないので・・・。
まぁ、野菜は自由に好きな物をお使い下さい。(^^)
いつも厳しいご指摘ありがとう御座います。(汗)
でも、今の季節ホワイトアスパラはあまり出回っていないので・・・。
まぁ、野菜は自由に好きな物をお使い下さい。(^^)
Posted by chef at 2007年09月07日 03:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。