2007年07月18日
リーゾ
みなさんこんにちは。
サン・ミケーレ日記です。(^^)/
先日、実家の両親が自分達で作った野菜を持って来てくれました。
せっかくですので、今回はこれらの野菜を使った”リゾット”に挑戦しましょう。
イタリアでは米の事を”リーゾ”と言います。
この”リーゾ”リゾットだけでなく
サラダやスープの具など野菜の一種として食べられているようです。
今回はこの野菜を主役にして、ブイヨンを使わず水でリゾットを作っていきます。
新鮮な野菜をたっぷり味わえる”リゾット”。
今日も楽しく始めましょう!!(^^)/
”野菜たっぷりのリゾット”

これが、両親から頂いた野菜です。
形は不揃いですが、どれもココロのこもった野菜たちです。(^^)↓↓

この中から数種類と、後何種類か野菜を買い足して作ります。↓↓

<材料 4人前>
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
ナスビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
ズッキーニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
インゲン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
マッシュルーム・・・・・・・・・・・・・・・・50g
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
トマト水煮缶・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
パセリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少量
パルメザンチーズ・・・・・・・・・・・・・・20g
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・30cc
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800cc
塩、コショウ
作り方は”続きを読む”をクリック!!
サン・ミケーレ日記です。(^^)/
先日、実家の両親が自分達で作った野菜を持って来てくれました。
せっかくですので、今回はこれらの野菜を使った”リゾット”に挑戦しましょう。
イタリアでは米の事を”リーゾ”と言います。
この”リーゾ”リゾットだけでなく
サラダやスープの具など野菜の一種として食べられているようです。
今回はこの野菜を主役にして、ブイヨンを使わず水でリゾットを作っていきます。
新鮮な野菜をたっぷり味わえる”リゾット”。
今日も楽しく始めましょう!!(^^)/
”野菜たっぷりのリゾット”
これが、両親から頂いた野菜です。
形は不揃いですが、どれもココロのこもった野菜たちです。(^^)↓↓
この中から数種類と、後何種類か野菜を買い足して作ります。↓↓
<材料 4人前>
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
ナスビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
ズッキーニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
インゲン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
マッシュルーム・・・・・・・・・・・・・・・・50g
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
トマト水煮缶・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
パセリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少量
パルメザンチーズ・・・・・・・・・・・・・・20g
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・30cc
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800cc
塩、コショウ
作り方は”続きを読む”をクリック!!
=下準備=
にんにくは縦に割って芽を取り、包丁の腹で叩き潰しておきます。↓↓

パセリは刻んでおきます。↓↓

トマトの水煮缶はヘタと種を取り除き、↓↓

果肉は粗めに刻んで、汁をザルで漉して果肉と合わせておきます。↓↓

ズッキーニは種の部分を取り除き、↓↓

小さな角切りにします。↓↓

他の野菜もすべて角切りにします。
ナスビは皮をむいて下さい。↓↓

パルメザンチーズはおろしておきます。
下準備完了!!↓↓

=仕上げ=
①鍋にオリーブオイルとニンニクを弱火にかけます。↓↓

ニンニクが色付いたら、玉ねぎを加え、しんなりするまで
炒めます。↓↓

他の野菜を加え、軽く炒めます。↓↓


②トマトの水煮を加え、下味の塩、コショーをして、↓↓

蓋をして柔らかくなるまで弱火で10分程煮込みます。↓↓

③出来上がりです。↓↓

④水800ccを火にかけて沸かします。↓↓

⑤別の鍋にバター20gを熱し、↓↓

米を加えて中火で炒めます。↓↓

米に透明感がでて透き通ってきたら、↓↓

熱いお湯を米がかぶるくらい加え、煮上げていきます。↓↓

⑥弱い火でたまに混ぜながら5分ほど煮たら、↓↓

⑦③の野菜の煮込みを加え、↓↓

お湯を足しながら更に10分ほど煮てアルデンテに仕上げます。↓↓

⑧米の中心に少し芯が残る程度まで煮上げたら、
火から外し、パルメザンチーズとバター、パセリを加え、↓↓

鍋を良く振って溶かし込みます。
水分が少なければ、湯で調整して下さい。↓↓

⑨味をみて、塩、コショウで調えて、

器に盛り付けます。↓↓

お好みで、オリーブオイル(エキストラバージン)、
パルメザンチーズ(分量外)を振りかけて、↓↓

完成で~す。↓↓

<point>
・米は洗うと割れやすくなるので、洗わずに使って下さい。
・水の分量は少し多めにしていますので、調整しながら加えて下さい。
・煮始めは米が水分を吸いやすいので多めに加えて、途中からは
控えめに加えて下さい。
・米を煮る時、必要以上に混ぜないこと。
混ぜすぎると粘りがでて仕上がりが悪くなります。
・仕上げに鍋を揺すりながら、バターやチーズを加え、
リゾットが波打つような状態がベストです。
野菜の味をいっぱい含んだリゾット。
一口食べれば幸せな気持ちになりますよ。(^^)
入れる野菜をいろいろアレンジしてみても面白いですね。
味付けは薄めに、出来立てを食べるのが美味しく食べるコツです。
皆さんも是非チャレンジしてみて下さい!!(^^)/
にんにくは縦に割って芽を取り、包丁の腹で叩き潰しておきます。↓↓
パセリは刻んでおきます。↓↓
トマトの水煮缶はヘタと種を取り除き、↓↓
果肉は粗めに刻んで、汁をザルで漉して果肉と合わせておきます。↓↓
ズッキーニは種の部分を取り除き、↓↓
小さな角切りにします。↓↓
他の野菜もすべて角切りにします。
ナスビは皮をむいて下さい。↓↓
パルメザンチーズはおろしておきます。
下準備完了!!↓↓
=仕上げ=
①鍋にオリーブオイルとニンニクを弱火にかけます。↓↓
ニンニクが色付いたら、玉ねぎを加え、しんなりするまで
炒めます。↓↓
他の野菜を加え、軽く炒めます。↓↓
②トマトの水煮を加え、下味の塩、コショーをして、↓↓
蓋をして柔らかくなるまで弱火で10分程煮込みます。↓↓
③出来上がりです。↓↓
④水800ccを火にかけて沸かします。↓↓
⑤別の鍋にバター20gを熱し、↓↓
米を加えて中火で炒めます。↓↓
米に透明感がでて透き通ってきたら、↓↓
熱いお湯を米がかぶるくらい加え、煮上げていきます。↓↓
⑥弱い火でたまに混ぜながら5分ほど煮たら、↓↓
⑦③の野菜の煮込みを加え、↓↓
お湯を足しながら更に10分ほど煮てアルデンテに仕上げます。↓↓
⑧米の中心に少し芯が残る程度まで煮上げたら、
火から外し、パルメザンチーズとバター、パセリを加え、↓↓
鍋を良く振って溶かし込みます。
水分が少なければ、湯で調整して下さい。↓↓
⑨味をみて、塩、コショウで調えて、
器に盛り付けます。↓↓
お好みで、オリーブオイル(エキストラバージン)、
パルメザンチーズ(分量外)を振りかけて、↓↓
完成で~す。↓↓
<point>
・米は洗うと割れやすくなるので、洗わずに使って下さい。
・水の分量は少し多めにしていますので、調整しながら加えて下さい。
・煮始めは米が水分を吸いやすいので多めに加えて、途中からは
控えめに加えて下さい。
・米を煮る時、必要以上に混ぜないこと。
混ぜすぎると粘りがでて仕上がりが悪くなります。
・仕上げに鍋を揺すりながら、バターやチーズを加え、
リゾットが波打つような状態がベストです。
野菜の味をいっぱい含んだリゾット。
一口食べれば幸せな気持ちになりますよ。(^^)
入れる野菜をいろいろアレンジしてみても面白いですね。
味付けは薄めに、出来立てを食べるのが美味しく食べるコツです。
皆さんも是非チャレンジしてみて下さい!!(^^)/
Posted by chef at 10:21│Comments(4)
│野菜料理レシピ
この記事へのコメント
夏野菜、うちも学校からいっぱい持って帰ってきます。
採れたておいしいですよね~(*^_^*)
実は、リゾットって食べた事ないんで、作っても正解がわからない。。。
でもおいしそ~なので作ってみたいと思います(=^▽^=)
かぼちゃも入れていいですかね~?
採れたておいしいですよね~(*^_^*)
実は、リゾットって食べた事ないんで、作っても正解がわからない。。。
でもおいしそ~なので作ってみたいと思います(=^▽^=)
かぼちゃも入れていいですかね~?
Posted by あきなみまま at 2007年07月18日 17:49
あきなみままさんこんにちは。
良く”洋風のおじや”って言われてますよね。
失敗すると確かに”おじや”になっちゃいます。(笑)
米を煮るとき混ぜ過ぎないのと、芯を残してアルデンテに仕上げる事。
これを守ればちゃんと”リゾット”になりますよ。
かぼちゃも入れちゃって、美味しいリゾット頑張って下さいね。(^^)/
良く”洋風のおじや”って言われてますよね。
失敗すると確かに”おじや”になっちゃいます。(笑)
米を煮るとき混ぜ過ぎないのと、芯を残してアルデンテに仕上げる事。
これを守ればちゃんと”リゾット”になりますよ。
かぼちゃも入れちゃって、美味しいリゾット頑張って下さいね。(^^)/
Posted by chef at 2007年07月18日 20:11
いつもさりげなく拝見させて頂いてます。
米は国内産?それか、何処か特殊な米の
方が良いのですか?
昔のインディカ米とか、タイ米とかで・・・・
私はカルボナーラが好きなんですが
カルボナーラ風にも味付けしてもおかしく
ないですか?玉子とブラックペッパーを入れて
米は国内産?それか、何処か特殊な米の
方が良いのですか?
昔のインディカ米とか、タイ米とかで・・・・
私はカルボナーラが好きなんですが
カルボナーラ風にも味付けしてもおかしく
ないですか?玉子とブラックペッパーを入れて
Posted by 栗山 鈴太郎 at 2007年07月22日 17:39
栗山 鈴太郎さんこんにちは。
いつもさりげなく見て下さってありがとうございます。(^^)
米は国内産の普通の米で十分だと思います。
こだわるなら、イタリアの米などを使われても良いと思いますよ。
カルボナーラ風は僕も試した事無いですねー。
火の入れ方が難しいと思いますよ。
火加減しだいで”おじや”になる危険性が大きいですね。(^^)/
いつもさりげなく見て下さってありがとうございます。(^^)
米は国内産の普通の米で十分だと思います。
こだわるなら、イタリアの米などを使われても良いと思いますよ。
カルボナーラ風は僕も試した事無いですねー。
火の入れ方が難しいと思いますよ。
火加減しだいで”おじや”になる危険性が大きいですね。(^^)/
Posted by chef at 2007年07月23日 07:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |