2007年05月23日
ポッロ
ポッロ(Pollo)、鶏です。
今回は地鶏を使った一皿をご紹介します。
僕は鶏肉が大好きです。
高たんぱく低カロリー、ヘルシーで安くて美味しくて・・・。
鳥屋サンのまわしものではございませんが(笑)、
ほんとに良い事づくしです。
そんな鶏肉を今回はトマトとマッシュルーム、ケイパーの酸味で
あっさりといただきます。
僕みたいな鶏好きなら、泣いて喜ぶ一皿です。(笑)
”地鶏のソテー、フレッシュトマトのソース”


<材料 2人前>
地鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220g
トマト(完熟)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
マッシュルーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
パセリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少量
ケイパー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6g
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
オリーブオイル(エキストラバージン)
塩、こしょう
作り方は”続きを読む”をクリック!!
今回は地鶏を使った一皿をご紹介します。
僕は鶏肉が大好きです。
高たんぱく低カロリー、ヘルシーで安くて美味しくて・・・。
鳥屋サンのまわしものではございませんが(笑)、
ほんとに良い事づくしです。
そんな鶏肉を今回はトマトとマッシュルーム、ケイパーの酸味で
あっさりといただきます。
僕みたいな鶏好きなら、泣いて喜ぶ一皿です。(笑)
”地鶏のソテー、フレッシュトマトのソース”
<材料 2人前>
地鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220g
トマト(完熟)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
マッシュルーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
パセリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少量
ケイパー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6g
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
オリーブオイル(エキストラバージン)
塩、こしょう
作り方は”続きを読む”をクリック!!
=下準備=
トマトはヘタを取り、十字に切り込みを入れて、熱湯にしばらくつけ
冷水に落として皮を剥いておきます。↓↓

1㎝角に切ります。↓↓

マッシュルームは6つ割りにします。↓↓

パセリは粗めに刻んでおきます。↓↓

刻み過ぎると香りが悪くなるので注意。↓↓

にんにくは縦に割って、芽を取ります。↓↓

包丁の腹でたたき潰して香りを出やすくします。↓↓

①フライパンににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火にかけます。↓↓

②鶏もも肉は包丁で軽く筋を切っておき、ペーパーで表面の水分を
良くとってから、塩、こしょうで下味をしておきます。↓↓

③にんにくが色付いてきたら、赤唐辛子を加えます。↓↓

④次に鶏もも肉を皮を下にして中火で焼き始めます。↓↓

にんにくと赤唐辛子は焦げない様に取り除くか写真の様にします。↓↓

鍋の蓋かお皿などをかぶせ、上から重石をして弱火でじっくり、
皮をムラなく焼きます。↓↓

⑤皮がこんがり色付いたら裏返して、↓↓

マッシュルームもソテーします。この時余分な油をペーパーで少し
取り除きます。↓↓

にんにくと赤唐辛子を戻し、↓↓

刻んだパセリの半量を加え、↓↓

⑥火を強火にして白ワインを加えます。↓↓

強火のまま沸かしアルコールを飛ばします。↓↓

⑦鶏もも肉を取り出して休ませておきます。↓↓

⑧トマトを加えます。↓↓

中火にかけ、↓↓

トマトが温もったら、↓↓

鶏もも肉を戻し、↓↓

⑨ケイパーを加えて、味をみます。塩、こしょうで味を調え、↓↓

火を止めて、フライパンを良く動かしながら、オリーブオイルを少量加えます。↓↓

残りのパセリを加えます。↓↓

⑩鶏もも肉を皿に置きます。↓↓

ソースを上からかけて、↓↓

周りにもかけます。シェフになったつもりでカッコ良く
ソースをかけて下さい。↓↓

完成でーす!!↓↓

<point>
・鶏もも肉は地鶏でなくても構いません。
・ブロイラーを使う時は、身の方に粗塩(なければ普通の塩)を
軽くまぶして、30分程冷蔵庫に入れ、出てきた水分を軽く洗い流し
ペーパーで良く水分を取り除いておくと、身が締まって
美味しくいただけます。
・鶏もも肉は皮をじっくり焼き、焼きすぎに注意してジューシーに焼くように
しましょう。
・付け合せの野菜がもっと欲しいときは、いろんなキノコを加えたり、
ボイルしたジャガイモを鶏もも肉と一緒にソテーするなどしても
美味しいと思います。
・今回はフレッシュトマトを使ってさっぱりと仕上げましたが、ホールトマトを
使っても良いと思います。
骨付きの鶏もも肉を使うと、もっと美味しく出来ますよ。
鶏肉を白身のお魚に変えても面白いと思います。
是非いろいろ試して見て下さい。(^^)/
では、お先にいただきま~す。↓↓\(^^)/

トマトはヘタを取り、十字に切り込みを入れて、熱湯にしばらくつけ
冷水に落として皮を剥いておきます。↓↓
1㎝角に切ります。↓↓
マッシュルームは6つ割りにします。↓↓
パセリは粗めに刻んでおきます。↓↓
刻み過ぎると香りが悪くなるので注意。↓↓
にんにくは縦に割って、芽を取ります。↓↓
包丁の腹でたたき潰して香りを出やすくします。↓↓
①フライパンににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火にかけます。↓↓
②鶏もも肉は包丁で軽く筋を切っておき、ペーパーで表面の水分を
良くとってから、塩、こしょうで下味をしておきます。↓↓
③にんにくが色付いてきたら、赤唐辛子を加えます。↓↓
④次に鶏もも肉を皮を下にして中火で焼き始めます。↓↓
にんにくと赤唐辛子は焦げない様に取り除くか写真の様にします。↓↓
鍋の蓋かお皿などをかぶせ、上から重石をして弱火でじっくり、
皮をムラなく焼きます。↓↓
⑤皮がこんがり色付いたら裏返して、↓↓
マッシュルームもソテーします。この時余分な油をペーパーで少し
取り除きます。↓↓
にんにくと赤唐辛子を戻し、↓↓
刻んだパセリの半量を加え、↓↓
⑥火を強火にして白ワインを加えます。↓↓
強火のまま沸かしアルコールを飛ばします。↓↓
⑦鶏もも肉を取り出して休ませておきます。↓↓
⑧トマトを加えます。↓↓
中火にかけ、↓↓
トマトが温もったら、↓↓
鶏もも肉を戻し、↓↓
⑨ケイパーを加えて、味をみます。塩、こしょうで味を調え、↓↓
火を止めて、フライパンを良く動かしながら、オリーブオイルを少量加えます。↓↓
残りのパセリを加えます。↓↓
⑩鶏もも肉を皿に置きます。↓↓
ソースを上からかけて、↓↓
周りにもかけます。シェフになったつもりでカッコ良く
ソースをかけて下さい。↓↓
完成でーす!!↓↓
<point>
・鶏もも肉は地鶏でなくても構いません。
・ブロイラーを使う時は、身の方に粗塩(なければ普通の塩)を
軽くまぶして、30分程冷蔵庫に入れ、出てきた水分を軽く洗い流し
ペーパーで良く水分を取り除いておくと、身が締まって
美味しくいただけます。
・鶏もも肉は皮をじっくり焼き、焼きすぎに注意してジューシーに焼くように
しましょう。
・付け合せの野菜がもっと欲しいときは、いろんなキノコを加えたり、
ボイルしたジャガイモを鶏もも肉と一緒にソテーするなどしても
美味しいと思います。
・今回はフレッシュトマトを使ってさっぱりと仕上げましたが、ホールトマトを
使っても良いと思います。
骨付きの鶏もも肉を使うと、もっと美味しく出来ますよ。
鶏肉を白身のお魚に変えても面白いと思います。
是非いろいろ試して見て下さい。(^^)/
では、お先にいただきま~す。↓↓\(^^)/
Posted by chef at 12:50│Comments(16)
│お肉料理レシピ
この記事へのコメント
おめでとうございます!
やっぱレシピ強力ですねぇ~。
ってかすんごいパワーアップしてますね。
写真とか!
やっぱレシピ強力ですねぇ~。
ってかすんごいパワーアップしてますね。
写真とか!
Posted by OYA-JI at 2007年05月23日 20:11
OYA-JIさんコメントありがとうございます。
昼17位だったランキングも夜見てみたら40位まで落下してました・・・。
とりあえず、浮かれ気分は撤回。また、Top20入り目指して頑張ります。(笑)(^^)/
昼17位だったランキングも夜見てみたら40位まで落下してました・・・。
とりあえず、浮かれ気分は撤回。また、Top20入り目指して頑張ります。(笑)(^^)/
Posted by chef at 2007年05月24日 02:42
ものすっごい、美味しそう・・・ !(^^)!
いつもシェフの知識を惜しみなく公開してくださって感謝です。
パセリは刻みすぎると香りが悪くなってしまうなんて、知らなかった・・・。
ニンニクも芽を取るんですか・・・。
いつもシェフの知識を惜しみなく公開してくださって感謝です。
パセリは刻みすぎると香りが悪くなってしまうなんて、知らなかった・・・。
ニンニクも芽を取るんですか・・・。
Posted by moon at 2007年05月24日 03:25
美味しそう~(★^-^★)
お皿をお肉の上において焼くと皮がムラなく焼けるんですか・・・・勉強になります!!
お肉を焼く時、中まで火が通っているかいつも気になり、焼き過ぎます。何かいい方法ってあるんですか??
お皿をお肉の上において焼くと皮がムラなく焼けるんですか・・・・勉強になります!!
お肉を焼く時、中まで火が通っているかいつも気になり、焼き過ぎます。何かいい方法ってあるんですか??
Posted by いるか at 2007年05月24日 16:39
鶏肉大好物です! おいしそ~!
これはおかずになりますね~
子供たちも鶏すきなんです(^▽^)
いつもは和風に照り焼きしてるので、チャレンジしてみます~(=^▽^=)
これはおかずになりますね~
子供たちも鶏すきなんです(^▽^)
いつもは和風に照り焼きしてるので、チャレンジしてみます~(=^▽^=)
Posted by あきなみまま at 2007年05月24日 20:26
楽しく拝見しています。
パソコンの新米者なんです。シェフのパワーに驚いてます。イッパイ書いているから。
パソコン初めて そんなに長くないと書いていましたね。
でも、週2回の更新は大変だと思う。
そうでしょ?
お仕事は、忙しいでしょう? 寝る時間はありますか? 身長は? 芸能人では誰に似てますか? オシエテクダサイ。
パソコンの新米者なんです。シェフのパワーに驚いてます。イッパイ書いているから。
パソコン初めて そんなに長くないと書いていましたね。
でも、週2回の更新は大変だと思う。
そうでしょ?
お仕事は、忙しいでしょう? 寝る時間はありますか? 身長は? 芸能人では誰に似てますか? オシエテクダサイ。
Posted by クレマチス at 2007年05月24日 22:02
moonさんこんにちは。
パセリに限らずハーブ類はみんなそうです。
なるべく良く切れる包丁で使う直前に刻むのも香りを楽しむコツです。
にんにくの芽を取るのは、焦げやすいのと、苦味が出るからなんですよ。(^^)/
パセリに限らずハーブ類はみんなそうです。
なるべく良く切れる包丁で使う直前に刻むのも香りを楽しむコツです。
にんにくの芽を取るのは、焦げやすいのと、苦味が出るからなんですよ。(^^)/
Posted by chef at 2007年05月25日 06:57
いるかさんこんにちは。
大き目のお肉を焼くときは、表面が焼けても中が半生だったりします。
そんな時はお肉を取り出して、温かいところで休ませるときれいに中までジューシーに焼けます。
休ませる時、アルミホイルでくるんだりしても良いですね。
僕たちプロの人はお肉の焼け具合を指で押したりして判断しますが、ご家庭なら包丁で少し切ってみて焼け具合を確認するのも確実で良いと思います。(^^)/
大き目のお肉を焼くときは、表面が焼けても中が半生だったりします。
そんな時はお肉を取り出して、温かいところで休ませるときれいに中までジューシーに焼けます。
休ませる時、アルミホイルでくるんだりしても良いですね。
僕たちプロの人はお肉の焼け具合を指で押したりして判断しますが、ご家庭なら包丁で少し切ってみて焼け具合を確認するのも確実で良いと思います。(^^)/
Posted by chef at 2007年05月25日 07:08
あきなみままさんこんにちは。
僕も鶏肉は三度の飯より大好きでなんです~。???
是非チャレンジしてみて下さい!!(^^)/
僕も鶏肉は三度の飯より大好きでなんです~。???
是非チャレンジしてみて下さい!!(^^)/
Posted by chef at 2007年05月25日 07:12
クレマチスさんこんにちは。
すごい質問攻めですね~。(笑)
週2回といっても、休みの日に長い料理レシピを作って、もう一回は簡単な記事にしたりと工夫して長く続けていけるようにしてるんですよ。
寝る時間は~、パソコンの前で寝てる時もしばしば・・・。
身長は176cm。
似ている芸能人は恥ずかしいので秘密です。(笑)(^^)/
すごい質問攻めですね~。(笑)
週2回といっても、休みの日に長い料理レシピを作って、もう一回は簡単な記事にしたりと工夫して長く続けていけるようにしてるんですよ。
寝る時間は~、パソコンの前で寝てる時もしばしば・・・。
身長は176cm。
似ている芸能人は恥ずかしいので秘密です。(笑)(^^)/
Posted by chef at 2007年05月25日 07:22
なるほど・・・
アルミホイルで熱を通すのですか・・・。
ありがとうございますd[・ω・○]
やっぱりプロってすごいですネ~♪
試してみますね!
アルミホイルで熱を通すのですか・・・。
ありがとうございますd[・ω・○]
やっぱりプロってすごいですネ~♪
試してみますね!
Posted by いるか at 2007年05月25日 17:18
私も『にんにくの芽はとる』とか『重石をして皮目を焼く』とか、目からウロコでした(*_*)
で、ですね、素朴な疑問で申し訳ないんですが・・・、最後に加えたオリーブオイルは何の為なんですか?きっと他の料理にも活きるような理由がある気がしたもので・・・。ぜひ教えてくださ~い☆
で、ですね、素朴な疑問で申し訳ないんですが・・・、最後に加えたオリーブオイルは何の為なんですか?きっと他の料理にも活きるような理由がある気がしたもので・・・。ぜひ教えてくださ~い☆
Posted by フォカッチャ at 2007年05月25日 21:22
→いるかさん
鶏肉はジューシーに焼き上げるとほんとに美味しいものです。
是非、何度かチャレンジしてみてプロ顔負けの料理を作って下さいね。(^^)/
鶏肉はジューシーに焼き上げるとほんとに美味しいものです。
是非、何度かチャレンジしてみてプロ顔負けの料理を作って下さいね。(^^)/
Posted by chef at 2007年05月26日 00:42
フォカッチャさんこんにちは。
いえいえ、とっても良い質問ですよ。
オリーブオイルは熱を加えると香りが飛んでしまいます。
ですから、最後に加えるのは料理にオリーブオイルの香りとコクをプラスする為なんですよ。
この時使うのはエキストラバージンオリーブオイル。
ピュアオリーブオイルより断然香りとコクが違います。
食卓で食べる前にかけても良いのですが、ソースの中に混ぜ込んでソースと一体化させる事でもっと美味しくなるんですよ。
ちょうど、ドレッシングをかける前に良く振るのと同じ原理ですね。
この工程を”ソースを乳化させる”と言います。
イタリアンに限らず、料理を作る上での基本ですから是非覚えておいて下さいね。(^^)/
いえいえ、とっても良い質問ですよ。
オリーブオイルは熱を加えると香りが飛んでしまいます。
ですから、最後に加えるのは料理にオリーブオイルの香りとコクをプラスする為なんですよ。
この時使うのはエキストラバージンオリーブオイル。
ピュアオリーブオイルより断然香りとコクが違います。
食卓で食べる前にかけても良いのですが、ソースの中に混ぜ込んでソースと一体化させる事でもっと美味しくなるんですよ。
ちょうど、ドレッシングをかける前に良く振るのと同じ原理ですね。
この工程を”ソースを乳化させる”と言います。
イタリアンに限らず、料理を作る上での基本ですから是非覚えておいて下さいね。(^^)/
Posted by chef at 2007年05月26日 00:59
”ポッロ”作ってみたのですが、とてもすっぱく感じてしまって、オリーブオイルをたくさんかてしまいオイルオイル~になってしまったのですが、何が原因でしょうか・・・?
でもおいしかったんですけどね♪
アドバイスをください!
でもおいしかったんですけどね♪
アドバイスをください!
Posted by エリリン at 2008年09月10日 19:54
エリリンさんこんにちは。
”ポッロ”にチャレンジしていただいてありがとうございます。
まず、”すっぱく”なってしまった原因ですが、考えられる原因は二つ。
まず一つ目は、白ワインを入れてからの煮詰め方が足りなかった場合です。
料理にワインを加えるときは、強火でしっかり煮詰めることで、ワインのアルコールと酸味が飛んで、旨味に変わります。
もう一つは、ケイパーを中の漬け込んである、お酢ごと入れてしまった場合。
ケイパーの瓶に入っている液体はお酢なので、実だけ取り出して加えた方が良いでしょう。
この二つに思い当たる事があれば、それが原因かもしれません。
これに懲りずに、機会があればもう一回チャレンジしてみて下さいね。(^^)
また、解らない事があればいつでも質問お待ちしています。(^^)/
”ポッロ”にチャレンジしていただいてありがとうございます。
まず、”すっぱく”なってしまった原因ですが、考えられる原因は二つ。
まず一つ目は、白ワインを入れてからの煮詰め方が足りなかった場合です。
料理にワインを加えるときは、強火でしっかり煮詰めることで、ワインのアルコールと酸味が飛んで、旨味に変わります。
もう一つは、ケイパーを中の漬け込んである、お酢ごと入れてしまった場合。
ケイパーの瓶に入っている液体はお酢なので、実だけ取り出して加えた方が良いでしょう。
この二つに思い当たる事があれば、それが原因かもしれません。
これに懲りずに、機会があればもう一回チャレンジしてみて下さいね。(^^)
また、解らない事があればいつでも質問お待ちしています。(^^)/
Posted by chef
at 2008年09月11日 08:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。