2007年06月13日
ラグーソース
みなさんこんにちは。(^^)
サン・ミケーレ日記です。
今回は、次週と2回に渡り”ニョッキのラグーソース”を
ご紹介したいと思います。
まず今回は、ラグーソースを作ります。
ラグーとは肉の煮込みの事です。
肉を煮込んで作ったソース、すなわち”ミートソース”の事です。
ボロネーゼソースとも言います。
「なんだミートソースかぁ~、カッコつけて~」なんて言う人も
いるかもしれませんが、ミートソースもポイントをおさえて作れば
驚くほど美味しいソースに仕上がります。
そんな、ミートソースを越えた”ラグーソース”に
皆さんも是非チャレンジしてみて下さい。(^^)/
”ラグーソース ragu bolognese”


<材料>
合い挽きミンチ(牛ミンチでも可)・・・・・・・・500g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140g
人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120g
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70g
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
ホールトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2缶(800g)
赤ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30cc
ブイヨン(水でも可)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩、コショウ
作り方は続きを読むをクリック!!
サン・ミケーレ日記です。
今回は、次週と2回に渡り”ニョッキのラグーソース”を
ご紹介したいと思います。
まず今回は、ラグーソースを作ります。
ラグーとは肉の煮込みの事です。
肉を煮込んで作ったソース、すなわち”ミートソース”の事です。
ボロネーゼソースとも言います。
「なんだミートソースかぁ~、カッコつけて~」なんて言う人も
いるかもしれませんが、ミートソースもポイントをおさえて作れば
驚くほど美味しいソースに仕上がります。
そんな、ミートソースを越えた”ラグーソース”に
皆さんも是非チャレンジしてみて下さい。(^^)/
”ラグーソース ragu bolognese”
<材料>
合い挽きミンチ(牛ミンチでも可)・・・・・・・・500g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140g
人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120g
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70g
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
ホールトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2缶(800g)
赤ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30cc
ブイヨン(水でも可)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩、コショウ
作り方は続きを読むをクリック!!
=下準備=
玉ねぎを刻みます。フードプロセッサーを使っても構いません。↓↓

人参、セロリも同様に刻みます。↓↓

にんにくは縦に割って芽を取り、包丁の腹で叩き潰しておきます。
下準備完了です。↓↓

=仕上げ=
①鍋にオリーブオイル30ccとにんにくを火にかけます。↓↓

②にんにくの香りが出てきたら、玉ねぎを加え炒め始めます。↓↓

人参、セロリも加えて↓↓

ある程度まで中火で炒め、↓↓

しんなりしたら火を落とし弱火でじっくり炒めます。↓↓

③野菜を炒めている間に、ホールトマトの下処理をします。↓↓

ヘタと種を取り除き、↓↓

汁はザルで漉しておきます。↓↓

果肉を粗く刻み↓↓

漉した汁と合わせます。↓↓

④20分ほどかけてじっくり炒めた野菜です。
これをソフリットと言い、煮込み料理の味のベースになります。↓↓

⑤ソフリットに薄力粉小さじ1杯加え、
更に軽く炒め粉けをなくします。↓↓

⑥フライパンにオリーブオイル(分量外)を熱し、↓↓

強火で合い挽き肉を炒め始めます。↓↓

この時肉をあまりいじらずに肉を焼くような感じで、
しっかり焼き色を付けます。↓↓

⑦底の面に焼き色が付いたら、肉を返し更に焼きます。↓↓

肉をほぐさずに固まりのまま焼いて、しっかり色付けるのがポイントです。↓↓

肉が焼けたらザルに上げ、余分な油を除きます。↓↓

⑧肉をフライパン戻し火を強火にして、赤ワインを加えます。↓↓

しっかり沸騰させ、アルコールを飛ばし肉の旨みをワインに移します。↓↓

なべ底に付いた旨味をこそげながら
ここで、ある程度ミンチをほぐしておきます。↓↓

⑨肉を⑤の鍋に移し、↓↓

③のホールトマトを加えます。↓↓

⑩ブイヨンとローリエを加え、↓↓

強火で沸騰させます。↓↓

⑪沸いたら弱火にして、塩、コショウで下味を軽くして
表面に泡がポコリポコリ浮かぶ程度の火加減でたまに混ぜながら煮る。↓↓

⑫1時間程煮込みます。塩、コショウで味を整え、↓↓

完成です!!↓↓

<point>
・大事なポイントは3つ
1、野菜の甘味を十分引き出したソフリットを作る事。
2、ミンチをしっかり色付けながら炒める事。
3、ごく弱火でじっくり煮込む事。
このポイントをしっかりおさえて下さい。
・ブイヨンは市販のスープの素をのばして使って下さい。
水でも十分美味しく出来ます。
・少し多目の分量になってますが、ある程度多目の量で作った方が
美味しく出来ます。
出来たソースは室温で冷まし、出来れば一晩寝かせてから使うと
更に美味しくなります。
冷蔵庫で保存すれば、1週間はもちます。
小分けして冷凍しておくと、便利ですよ。(^^)

次週はいよいよ手打ちパスタ”じゃがいものニョッキ”にチャレンジです。
それまでに、美味しいラグーソースを仕込んでおいて下さいね。(^^)/
玉ねぎを刻みます。フードプロセッサーを使っても構いません。↓↓
人参、セロリも同様に刻みます。↓↓
にんにくは縦に割って芽を取り、包丁の腹で叩き潰しておきます。
下準備完了です。↓↓
=仕上げ=
①鍋にオリーブオイル30ccとにんにくを火にかけます。↓↓
②にんにくの香りが出てきたら、玉ねぎを加え炒め始めます。↓↓
人参、セロリも加えて↓↓
ある程度まで中火で炒め、↓↓
しんなりしたら火を落とし弱火でじっくり炒めます。↓↓
③野菜を炒めている間に、ホールトマトの下処理をします。↓↓
ヘタと種を取り除き、↓↓
汁はザルで漉しておきます。↓↓
果肉を粗く刻み↓↓
漉した汁と合わせます。↓↓
④20分ほどかけてじっくり炒めた野菜です。
これをソフリットと言い、煮込み料理の味のベースになります。↓↓
⑤ソフリットに薄力粉小さじ1杯加え、
更に軽く炒め粉けをなくします。↓↓
⑥フライパンにオリーブオイル(分量外)を熱し、↓↓
強火で合い挽き肉を炒め始めます。↓↓
この時肉をあまりいじらずに肉を焼くような感じで、
しっかり焼き色を付けます。↓↓
⑦底の面に焼き色が付いたら、肉を返し更に焼きます。↓↓
肉をほぐさずに固まりのまま焼いて、しっかり色付けるのがポイントです。↓↓
肉が焼けたらザルに上げ、余分な油を除きます。↓↓
⑧肉をフライパン戻し火を強火にして、赤ワインを加えます。↓↓
しっかり沸騰させ、アルコールを飛ばし肉の旨みをワインに移します。↓↓
なべ底に付いた旨味をこそげながら
ここで、ある程度ミンチをほぐしておきます。↓↓
⑨肉を⑤の鍋に移し、↓↓
③のホールトマトを加えます。↓↓
⑩ブイヨンとローリエを加え、↓↓
強火で沸騰させます。↓↓
⑪沸いたら弱火にして、塩、コショウで下味を軽くして
表面に泡がポコリポコリ浮かぶ程度の火加減でたまに混ぜながら煮る。↓↓
⑫1時間程煮込みます。塩、コショウで味を整え、↓↓
完成です!!↓↓
<point>
・大事なポイントは3つ
1、野菜の甘味を十分引き出したソフリットを作る事。
2、ミンチをしっかり色付けながら炒める事。
3、ごく弱火でじっくり煮込む事。
このポイントをしっかりおさえて下さい。
・ブイヨンは市販のスープの素をのばして使って下さい。
水でも十分美味しく出来ます。
・少し多目の分量になってますが、ある程度多目の量で作った方が
美味しく出来ます。
出来たソースは室温で冷まし、出来れば一晩寝かせてから使うと
更に美味しくなります。
冷蔵庫で保存すれば、1週間はもちます。
小分けして冷凍しておくと、便利ですよ。(^^)
次週はいよいよ手打ちパスタ”じゃがいものニョッキ”にチャレンジです。
それまでに、美味しいラグーソースを仕込んでおいて下さいね。(^^)/
Posted by chef at 11:08│Comments(12)
│ソースレシピ
この記事へのコメント
おっ! ミートソース・・・ではなくラグーソースですかぁ~(=^▽^=)
自分で作ると、市販のんがおいしい~と失敬なことを言われるので、最近作ってなかったけど。。。
がんばっておいしいの作っちゃお~(`・ω・´)
ニョッキなんて作ったことないです! 次回、楽しみにしてますね~(*^_^*)
自分で作ると、市販のんがおいしい~と失敬なことを言われるので、最近作ってなかったけど。。。
がんばっておいしいの作っちゃお~(`・ω・´)
ニョッキなんて作ったことないです! 次回、楽しみにしてますね~(*^_^*)
Posted by あきなみまま at 2007年06月13日 12:47
あきなみままさんこんにちは。
確かに市販のソースは味がしっかりついているので、そちらに慣れているとそういう意見もでるかもしれませんね。
悲しいけど・・・。
でも、十分に引き出した野菜の甘味や、しっかり焼いた肉の美味しさ、香りは絶対手作りじゃないと出せません!!
それになにより、作った人の心まで入るんだから美味しくならない訳がないです。
次週のニョッキもお楽しみに~。(^^)/
確かに市販のソースは味がしっかりついているので、そちらに慣れているとそういう意見もでるかもしれませんね。
悲しいけど・・・。
でも、十分に引き出した野菜の甘味や、しっかり焼いた肉の美味しさ、香りは絶対手作りじゃないと出せません!!
それになにより、作った人の心まで入るんだから美味しくならない訳がないです。
次週のニョッキもお楽しみに~。(^^)/
Posted by chef at 2007年06月13日 14:17
美味しそう~です。。。
お腹減ってきました^^;
お腹減ってきました^^;
Posted by Miyu at 2007年06月13日 17:57
Miyuさんこんにちは。
美味しそうでしょう~。
実際美味しいんですけどね。(笑)
このまま、スパゲティーと和えても良いですし、次週取り上げるニョッキと合わせると、パスタの世界がもっと広がりますよ。(^^)/
美味しそうでしょう~。
実際美味しいんですけどね。(笑)
このまま、スパゲティーと和えても良いですし、次週取り上げるニョッキと合わせると、パスタの世界がもっと広がりますよ。(^^)/
Posted by chef at 2007年06月13日 23:58
美味しそうですね~!(^^)!
以前紹介されてた料理より、バージョンアップしてますね!
ニョッキは一度おいしーいのを食べてから、ニョッキファンになりました。
是非、作り方教えてください★
以前紹介されてた料理より、バージョンアップしてますね!
ニョッキは一度おいしーいのを食べてから、ニョッキファンになりました。
是非、作り方教えてください★
Posted by ぱたぱた★ at 2007年06月14日 18:36
今まで、想像でソースを作っていました。
今度からは、ちゃんと作ります。夏になると、
毎年、トマトが大量にやってくるので、いつも作っていたのですが、ちゃんとした作り方をしりませんでした。平野レミさんが、テレビで料理はままごとと一緒よって言っていたので、それから料理が好きになったので、レシピって見なかったのです。
楽しくなると、本当はどうやって作るのかを知りたくなり、ケーブルテレビとかの料理番組を見るようになりました!!進歩したなぁって自分でも思います¥^^¥
今度からは、ちゃんと作ります。夏になると、
毎年、トマトが大量にやってくるので、いつも作っていたのですが、ちゃんとした作り方をしりませんでした。平野レミさんが、テレビで料理はままごとと一緒よって言っていたので、それから料理が好きになったので、レシピって見なかったのです。
楽しくなると、本当はどうやって作るのかを知りたくなり、ケーブルテレビとかの料理番組を見るようになりました!!進歩したなぁって自分でも思います¥^^¥
Posted by ぴょんきち at 2007年06月14日 22:35
ぱたぱた★さんこんにちは。
ニョッキは意外と簡単に作れるんですよ。
コロコロしてカワイイし。
手打ちパスタの入門編として最適ですね。
20日アップ予定なので楽しみにしていて下さい。(^^)/
ニョッキは意外と簡単に作れるんですよ。
コロコロしてカワイイし。
手打ちパスタの入門編として最適ですね。
20日アップ予定なので楽しみにしていて下さい。(^^)/
Posted by chef at 2007年06月14日 23:11
ぴょんきちさんこんにちは。
料理はまず楽しむ事が僕は大事だと思います。
初めから手間ひまかけたり、素材にこだわったりする必要は全くないです。
まずシンプルに楽しく作って楽しく食べる事。
そうすると、次にはもう少し美味しく作りたいと思うはずです。
そして、美味しくするにはどうすれば良いか勉強する。
そこで、料理レシピの登場となる訳です。
その過程をしっかり進んでいるぴょんきちさんは、シェフ顔負けの心のこもった美味しい料理を作れるようになると思いますよ。(^^)
料理はまず楽しむ事が僕は大事だと思います。
初めから手間ひまかけたり、素材にこだわったりする必要は全くないです。
まずシンプルに楽しく作って楽しく食べる事。
そうすると、次にはもう少し美味しく作りたいと思うはずです。
そして、美味しくするにはどうすれば良いか勉強する。
そこで、料理レシピの登場となる訳です。
その過程をしっかり進んでいるぴょんきちさんは、シェフ顔負けの心のこもった美味しい料理を作れるようになると思いますよ。(^^)
Posted by chef at 2007年06月14日 23:33
ニョッキ、楽しみにしてます。
普段、料理をしない私にも出来るでしょうか?
是非、実践してみたいです
頑張ってラグーソースも作ってみたいと思います。
普段、料理をしない私にも出来るでしょうか?
是非、実践してみたいです
頑張ってラグーソースも作ってみたいと思います。
Posted by sima at 2007年06月15日 15:54
次回のニョッキ楽しみです。
以前、使ったことあったんですが・・・見事失敗でした・・・^^;
ここで、お勉強します。。。
あっそれと・・・あきなみままさんのご紹介で、MIXから来たんですけど♪どうぞ宜しくお願い致します。
お気に入りに登録しました。。。
以前、使ったことあったんですが・・・見事失敗でした・・・^^;
ここで、お勉強します。。。
あっそれと・・・あきなみままさんのご紹介で、MIXから来たんですけど♪どうぞ宜しくお願い致します。
お気に入りに登録しました。。。
Posted by Miyu at 2007年06月15日 15:58
simaさんこんにちは。
全然大丈夫ですよ。
初心者の人の上手くなるコツは一回で完璧に作ろうなんて思わない事です。
「まぁ、最初はこんなもんか~」くらいの気持ちで作れば、料理を楽しめるし、次もう一回チャレンジ!!って気持ちにもなれるでしょ。
そうやって、みんなだんだんと上手くなっていくんですよ。(^^)/
全然大丈夫ですよ。
初心者の人の上手くなるコツは一回で完璧に作ろうなんて思わない事です。
「まぁ、最初はこんなもんか~」くらいの気持ちで作れば、料理を楽しめるし、次もう一回チャレンジ!!って気持ちにもなれるでしょ。
そうやって、みんなだんだんと上手くなっていくんですよ。(^^)/
Posted by chef at 2007年06月16日 00:17
miyuさん、こちらこそ宜しくお願い致します。
あきなみママさんからの紹介だったんですね。
ありがとうございます。
ニョッキを作った事があるなんて、かなりの料理好きとみました。
解らないトコがあれば何でも聞いて下さいね。(^^)/
あきなみママさんからの紹介だったんですね。
ありがとうございます。
ニョッキを作った事があるなんて、かなりの料理好きとみました。
解らないトコがあれば何でも聞いて下さいね。(^^)/
Posted by chef at 2007年06月16日 00:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。