2007年06月06日
鈴木
みなさんこんにちは。
Let’s Enjoy Cooking!!のサン・ミケーレ日記です。
今回は夏の代表魚”鱸(すずき)”を使った料理です。
まずはこの料理をご紹介するに至った経緯をご紹介します。
まず、近所のスーパーに行き店内を一周。
まだこの時は何を作るか考えてません。
鮮魚コーナーで鱸の切り身を発見。しかも半額。まだ鮮度も良い・・・。
メインは決まりました。ついでに横にあった半額のアサリもゲット!!
次にどんな風に調理するか?
普通にアクアパッツアにするのも面白くないし・・・。
この後店内をグルグル3周。
店員に怪しまれながらも、見つけました干し桜海老!!
桜海老の季節は終わったけど、生の桜海老を使ったパスタは
良く店で出していて、個人的に大好きな味だったので
干した物でも面白いかも・・・。
後は、大好きなエリンギを手に取り、レジへ直行!!
長くなりましたが、そんな感じで出来た今回の料理です。
なかなか、良い感じに仕上がったと思いますよ~。(^^)/
”スズキのソテー、桜海老とアサリのソース”


<材料 2人前>
スズキ(骨付き)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g×2枚
あさり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14粒
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
干し桜海老・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
パセリ(粗めに刻んでおく)・・・・・・・・・・・・・・・少量
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
ピュアオリーブオイル
オリーブオイル(エキストラバージン)
強力粉
塩、コショウ
作り方は続きを読むをクリック!!
Let’s Enjoy Cooking!!のサン・ミケーレ日記です。
今回は夏の代表魚”鱸(すずき)”を使った料理です。
まずはこの料理をご紹介するに至った経緯をご紹介します。
まず、近所のスーパーに行き店内を一周。
まだこの時は何を作るか考えてません。
鮮魚コーナーで鱸の切り身を発見。しかも半額。まだ鮮度も良い・・・。
メインは決まりました。ついでに横にあった半額のアサリもゲット!!
次にどんな風に調理するか?
普通にアクアパッツアにするのも面白くないし・・・。
この後店内をグルグル3周。
店員に怪しまれながらも、見つけました干し桜海老!!
桜海老の季節は終わったけど、生の桜海老を使ったパスタは
良く店で出していて、個人的に大好きな味だったので
干した物でも面白いかも・・・。
後は、大好きなエリンギを手に取り、レジへ直行!!
長くなりましたが、そんな感じで出来た今回の料理です。
なかなか、良い感じに仕上がったと思いますよ~。(^^)/
”スズキのソテー、桜海老とアサリのソース”
<材料 2人前>
スズキ(骨付き)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g×2枚
あさり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14粒
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
干し桜海老・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
パセリ(粗めに刻んでおく)・・・・・・・・・・・・・・・少量
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
ピュアオリーブオイル
オリーブオイル(エキストラバージン)
強力粉
塩、コショウ
作り方は続きを読むをクリック!!
=下準備=
あさりは海水くらいの塩水に漬け、蓋をして砂抜きしておきます。↓↓

にんにくは縦に割って芽を取ります。↓↓

包丁の腹で叩き潰して、↓↓

刻みます。↓↓

この位まで。↓↓

エリンギはこの位に切っておきます。↓↓

鍋にオリーブオイルとにんにくの半量を火にかけ。↓↓

よく水洗いしたあさりを加えます。↓↓

分量の白ワインと水を加え、↓↓

強火にして蓋をします。↓↓

鍋を軽くゆすってある程度したら蓋をあけ、殻の開いたもの
から取り出していきます。↓↓


すべて取り出したら、煮汁をキッチンペーパーで漉します。↓↓

下準備完了!!↓↓

=仕上げ=
①スズキは皮目に切り込みを入れて、両面に塩、コショウをします。↓↓

②皮目にだけ強力粉をまぶしてよくはたきます。↓↓

③フライパンにピュアオリーブオイルを入れて火にかけ、↓↓

すずきを皮目から焼き始めます。↓↓

皮が反ってくるので、良く押さえなが
皮目をしっかり焼いて下さい。↓↓

④ある程度皮が反らなくなったらエリンギを加えて更に焼きます。↓↓

エリンギは必要以上に動かさずにしっかり焼き色をつけます。
スズキは身のほうにスプーンで油をかけながら焼きます。↓↓

7割がた魚に火が入ったら裏返してさらに焼きます。↓↓

魚にある程度火が入ったところで、取り出しておきます。↓↓

⑤ソースを作ります。フライパンに残りのにんにくと
エキストラバージンオリーブオイルを弱火にかけます。↓↓

にんにくが色付いてきたら赤唐辛子を加えます。↓↓

⑥次に桜海老を加えます。↓↓

じっくり弱火で炒めて香ばしい香りを出します。↓↓

次にパセリを加え、↓↓

パセリの香りが出たら、アサリの煮汁を加えます。↓↓

⑦除けておいたスズキを加え、↓↓

あさりとエリンギも加えます。↓↓

⑧煮汁をスズキにかけながら、魚を温めます。↓↓

⑨スズキをお皿に盛り付けます。↓↓

次にあさり、↓↓

エリンギを散らして置きます。↓↓

⑩ソースを仕上げます。↓↓

⑪ソースを沸かし、残りのパセリを加えます。↓↓

ソースを沸かしながら、エキストラバージンオリーブオイルを
加えます。↓↓

⑫良くフライパンを動かしながら沸かし、ソースとオイルを乳化させます。
味をみて、薄ければ塩、コショウ、濃いなら水を加えて調整します。↓↓

⑬仕上がったソースをかけます。↓↓

完成~!!↓↓

<point>
・スズキは骨付きでなくても構いません。
・骨無しなら80gくらいあれば良いです。
・白身の魚なら何でも代用出来ると思います。
・皮目に強力粉をまぶすことで、皮がくっつく事なくきれいに焼けます。
・桜海老はしっかり炒めて香りを充分に引き出してください。
・今回はふたつのフライパンを使いましたが、慣れてきたら魚焼きとソース
作りの両方を同時進行出来るようにふたつに分けました。
・魚を焼いた後のフライパンでそのままソースを仕上げてもかまいませんよ。
魚をふっくら焼き上げるのも、今回のポイントになります。
何度かチャレンジして魚焼き名人になって下さいね。(^^)/
あさりは海水くらいの塩水に漬け、蓋をして砂抜きしておきます。↓↓
にんにくは縦に割って芽を取ります。↓↓
包丁の腹で叩き潰して、↓↓
刻みます。↓↓
この位まで。↓↓
エリンギはこの位に切っておきます。↓↓
鍋にオリーブオイルとにんにくの半量を火にかけ。↓↓
よく水洗いしたあさりを加えます。↓↓
分量の白ワインと水を加え、↓↓
強火にして蓋をします。↓↓
鍋を軽くゆすってある程度したら蓋をあけ、殻の開いたもの
から取り出していきます。↓↓
すべて取り出したら、煮汁をキッチンペーパーで漉します。↓↓
下準備完了!!↓↓
=仕上げ=
①スズキは皮目に切り込みを入れて、両面に塩、コショウをします。↓↓
②皮目にだけ強力粉をまぶしてよくはたきます。↓↓
③フライパンにピュアオリーブオイルを入れて火にかけ、↓↓
すずきを皮目から焼き始めます。↓↓
皮が反ってくるので、良く押さえなが
皮目をしっかり焼いて下さい。↓↓
④ある程度皮が反らなくなったらエリンギを加えて更に焼きます。↓↓
エリンギは必要以上に動かさずにしっかり焼き色をつけます。
スズキは身のほうにスプーンで油をかけながら焼きます。↓↓
7割がた魚に火が入ったら裏返してさらに焼きます。↓↓
魚にある程度火が入ったところで、取り出しておきます。↓↓
⑤ソースを作ります。フライパンに残りのにんにくと
エキストラバージンオリーブオイルを弱火にかけます。↓↓
にんにくが色付いてきたら赤唐辛子を加えます。↓↓
⑥次に桜海老を加えます。↓↓
じっくり弱火で炒めて香ばしい香りを出します。↓↓
次にパセリを加え、↓↓
パセリの香りが出たら、アサリの煮汁を加えます。↓↓
⑦除けておいたスズキを加え、↓↓
あさりとエリンギも加えます。↓↓
⑧煮汁をスズキにかけながら、魚を温めます。↓↓
⑨スズキをお皿に盛り付けます。↓↓
次にあさり、↓↓
エリンギを散らして置きます。↓↓
⑩ソースを仕上げます。↓↓
⑪ソースを沸かし、残りのパセリを加えます。↓↓
ソースを沸かしながら、エキストラバージンオリーブオイルを
加えます。↓↓
⑫良くフライパンを動かしながら沸かし、ソースとオイルを乳化させます。
味をみて、薄ければ塩、コショウ、濃いなら水を加えて調整します。↓↓
⑬仕上がったソースをかけます。↓↓
完成~!!↓↓
<point>
・スズキは骨付きでなくても構いません。
・骨無しなら80gくらいあれば良いです。
・白身の魚なら何でも代用出来ると思います。
・皮目に強力粉をまぶすことで、皮がくっつく事なくきれいに焼けます。
・桜海老はしっかり炒めて香りを充分に引き出してください。
・今回はふたつのフライパンを使いましたが、慣れてきたら魚焼きとソース
作りの両方を同時進行出来るようにふたつに分けました。
・魚を焼いた後のフライパンでそのままソースを仕上げてもかまいませんよ。
魚をふっくら焼き上げるのも、今回のポイントになります。
何度かチャレンジして魚焼き名人になって下さいね。(^^)/
Posted by chef at 13:00│Comments(10)
│お魚料理レシピ
この記事へのコメント
またまたまた!おいしそぉ~(=^▽^=)
今夜のおかずはこれで決まりです!ありがと~(≧▽≦)ゞ
今度、ピザ生地の上手な作り方教えてください。ってピザってイタリアン??
今夜のおかずはこれで決まりです!ありがと~(≧▽≦)ゞ
今度、ピザ生地の上手な作り方教えてください。ってピザってイタリアン??
Posted by あきなみまま at 2007年06月06日 13:19
あきなみままさんさっそくのコメントありがとうございます。(^^)
少し工程が多くなってしまいましたが、頑張って下さいね。
自分なりにやり易いようにアレンジして貰えると良いと思います。
ピザ生地ですね、解りました。
少し時間掛かりますが、いずれ紹介したいと思います。(^^)/
少し工程が多くなってしまいましたが、頑張って下さいね。
自分なりにやり易いようにアレンジして貰えると良いと思います。
ピザ生地ですね、解りました。
少し時間掛かりますが、いずれ紹介したいと思います。(^^)/
Posted by chef at 2007年06月06日 13:47
いやーーーーーーっ おいしそうだ!!
PC画面にかじりついちゃいました。
貝類はいいお出汁でますよね~
こんなおしゃれなお料理になれば、
あさりも、マイ家族も、大喜びに違いないです。酒蒸ばかりつくってますから(笑)
鈴木くんの他だと、タラちゃん?
やわらかくて身がほぐれてしまうでしょうか?
PC画面にかじりついちゃいました。
貝類はいいお出汁でますよね~
こんなおしゃれなお料理になれば、
あさりも、マイ家族も、大喜びに違いないです。酒蒸ばかりつくってますから(笑)
鈴木くんの他だと、タラちゃん?
やわらかくて身がほぐれてしまうでしょうか?
Posted by tomo at 2007年06月06日 16:31
tomoさんこんにちは。
タラちゃん良いと思いますよ。
鯛なんかでも良いでしょうし。
是非いろいろ試してみて下さい。(^^)/
タラちゃん良いと思いますよ。
鯛なんかでも良いでしょうし。
是非いろいろ試してみて下さい。(^^)/
Posted by chef at 2007年06月07日 02:24
シェフさん、こんにちは。スズキ美味しそうですね。6月からうちの店もランチを始めたんですよ。この料理いただいて良いですか。
早速食材の手配しますね。
早速食材の手配しますね。
Posted by ベネッセ at 2007年06月07日 10:44
すごく美味しそう!!日曜日は私が仕事で旦那が休みなので、旦那に作ってもらうことにいたします。
どろどろラーメンしか作れない旦那でも作れるようなレシピを紹介してくださいね
どろどろラーメンしか作れない旦那でも作れるようなレシピを紹介してくださいね
Posted by ぴょん吉 at 2007年06月07日 22:09
ベネッセさんこんにちは。
僕としてもこんなに嬉しい事はありません。(^^)
ランチ営業頑張って下さい。(^^)/
僕としてもこんなに嬉しい事はありません。(^^)
ランチ営業頑張って下さい。(^^)/
Posted by chef at 2007年06月07日 23:22
ぴょん吉さんこんにちは。
わかりました。(^^)
じゃあ、今度どろどろスパゲティー紹介しますね。(^^)/笑
わかりました。(^^)
じゃあ、今度どろどろスパゲティー紹介しますね。(^^)/笑
Posted by chef at 2007年06月07日 23:26
おいしそ~☆これはすぐにトライできそう。次の休日にはぜひ作ってみます!
いつも分かりやすし、マメにアップされてるし、きっとシェフは頭が良くて要領がいいんでしょうね(^^)
でもどろどろスパゲティーはヤダ(笑)
いつも分かりやすし、マメにアップされてるし、きっとシェフは頭が良くて要領がいいんでしょうね(^^)
でもどろどろスパゲティーはヤダ(笑)
Posted by イチゴタルト at 2007年06月08日 23:20
イチゴタルトさんこんにちは。
頭は良くありませんが、要領だけでなんとか頑張ってます。(笑)
是非、トライしてみて下さい。
結果の報告お待ちしてますね。(^^)/
頭は良くありませんが、要領だけでなんとか頑張ってます。(笑)
是非、トライしてみて下さい。
結果の報告お待ちしてますね。(^^)/
Posted by chef at 2007年06月08日 23:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。