2008年05月06日
丹波の自然
皆さんこんにちは。
大自然の恵みを感じる、
サン・ミケーレ日記です。
先日、神戸フランス料理研究会の主催する
生産施設見学会に参加させて頂きました。
今回訪れたのは、丹波市の氷上町。
そこで丹波鹿の鹿肉加工生産施設”丹波姫もみじ”さんと
丹波のこだわり牛乳を作る”氷上牛乳センター”を見学しました。
続きは”続きを読む”をクリック!!
大自然の恵みを感じる、
サン・ミケーレ日記です。
先日、神戸フランス料理研究会の主催する
生産施設見学会に参加させて頂きました。
今回訪れたのは、丹波市の氷上町。
そこで丹波鹿の鹿肉加工生産施設”丹波姫もみじ”さんと
丹波のこだわり牛乳を作る”氷上牛乳センター”を見学しました。
続きは”続きを読む”をクリック!!
まず最初に訪れた、”丹波姫もみじ”さん。↓↓

丹波の豊かな自然、食材の宝庫で育った
野性の本州鹿の美味しさを伝える為に、
試行錯誤の末”丹波鹿ブランド”を立ち上げ、
徹底した衛生管理のもと”安全、安心で
美味しい鹿肉を加工しています。
工場内の写真です。
とっても衛生的な施設でした。↓↓


昼食は念願の鹿肉料理を。
こちらは、鹿肉のお刺身。↓↓

次は鉄板焼きです。↓↓

野生の鹿の臭みなどは全く無く、とっても美味しかったですよ。(^^)
お次は、地元のこだわり牛乳を作り続ける
”氷上牛乳センター”です。↓↓

地元の酪農家から毎日搾乳される新鮮な牛乳のみを使用し、
その日の内に製品化して、翌日には消費者の手元に届くという
鮮度にこだわった牛乳を作っています。↓↓

この車で酪農家から牛乳を集めてきます。↓↓

こちらが工場内の様子。
こちらも徹底した安全管理のもと、製品が作られています。↓↓

工場見学の後は生産者のところへ。
婦木農場さんを見学。
実際に牛舎を見学させていただき、
いろんなお話を聞かせていただきました。↓↓

今回の見学会で丹波の大自然とその自然から育まれる、
沢山の安全で美味しい食材を知る事が出来ました。

私たち料理人は、その食材に携わった沢山の人の想いや努力を
感じる事で、初めてその食材の魅力を最大に引き出した料理を
作る事が出来るんでしょうね。
とっても、勉強になった見学会でした。(^^)
フランス料理研究会の皆さんありがとうございました。
お土産に買った丹波の黒豆パンと氷上のこだわりヨーグルト。↓↓

黒豆パンは写真を撮る前に食べちゃいましたが・・・・・。
大きな黒豆がとっても美味しかったです。
ヨーグルトは濃厚な味でやみつきになりますよ。(^^)
丹波の豊かな自然、食材の宝庫で育った
野性の本州鹿の美味しさを伝える為に、
試行錯誤の末”丹波鹿ブランド”を立ち上げ、
徹底した衛生管理のもと”安全、安心で
美味しい鹿肉を加工しています。
工場内の写真です。
とっても衛生的な施設でした。↓↓
昼食は念願の鹿肉料理を。
こちらは、鹿肉のお刺身。↓↓
次は鉄板焼きです。↓↓
野生の鹿の臭みなどは全く無く、とっても美味しかったですよ。(^^)
お次は、地元のこだわり牛乳を作り続ける
”氷上牛乳センター”です。↓↓
地元の酪農家から毎日搾乳される新鮮な牛乳のみを使用し、
その日の内に製品化して、翌日には消費者の手元に届くという
鮮度にこだわった牛乳を作っています。↓↓
この車で酪農家から牛乳を集めてきます。↓↓
こちらが工場内の様子。
こちらも徹底した安全管理のもと、製品が作られています。↓↓
工場見学の後は生産者のところへ。
婦木農場さんを見学。
実際に牛舎を見学させていただき、
いろんなお話を聞かせていただきました。↓↓
今回の見学会で丹波の大自然とその自然から育まれる、
沢山の安全で美味しい食材を知る事が出来ました。
私たち料理人は、その食材に携わった沢山の人の想いや努力を
感じる事で、初めてその食材の魅力を最大に引き出した料理を
作る事が出来るんでしょうね。
とっても、勉強になった見学会でした。(^^)
フランス料理研究会の皆さんありがとうございました。
お土産に買った丹波の黒豆パンと氷上のこだわりヨーグルト。↓↓
黒豆パンは写真を撮る前に食べちゃいましたが・・・・・。
大きな黒豆がとっても美味しかったです。
ヨーグルトは濃厚な味でやみつきになりますよ。(^^)
Posted by chef at 07:28│Comments(2)
│レストランの裏話
この記事へのコメント
工場見学もたのしそうですねー。
作られる工程とか見ればよりいっそうその食べ物達に感謝できそう。
作られる工程とか見ればよりいっそうその食べ物達に感謝できそう。
Posted by jpeg at 2008年05月07日 10:13
jpegさんこんにちは。
生産者の顔を見る事で、その食材の安全性なんかも認識できますからね。
こういう機会をもっと作って行きたいです。(^^)
生産者の顔を見る事で、その食材の安全性なんかも認識できますからね。
こういう機会をもっと作って行きたいです。(^^)
Posted by chef
at 2008年05月08日 07:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |